佐久間象山 商品

佐久間象山 佐久間象山 弱腰日本に檄を飛ばす

佐久間の知性は「神」と呼べるレベルのものである。個性としては、勝海舟や吉田松陰と似てはいるが、象山のほうが、より「粗い」知性を持っているように感じる。

斬新な考えをいくつか挙げる。象山の「読み」は、怖い。日本人のユダヤ人扱いのリスクである。

「中国や韓国が日本を占領した場合、『日本人をゲットーに入れて、ガス室で殺してはどうか?』という国民投票をすると、70〜80%の人がオッケーするかもしれませんよ。」

実際のコリア・チャイナの感覚としては、おそらくそれくらいであろう。先の大戦を口実とした「原罪」を押し付けられると、予想以上に、我々の立場は、悪くなるようだ。

また他にも、昭和神宮の創建であったり、財政問題に関しては、外債の発行や財務省を通さずに防衛省の「国防債」等の提言をする。(私見であるが、昭和神宮の建立なら、立川の国営昭和記念公園が適しているように思う。)

多くの霊人が様々な提言をしているが、佐久間霊のそれは、プラグマティックである。やはり、世界史的革命の起源となる知的「フォース」を有している。

最終章では、過去の転生が明らかにされたが、佐久間象山(1811〜1864)の前世は、ジョン・ウィクリフ(1320〜1384)、その前が後白河法皇(1127〜1192)であるという。畏怖すべき転生である。(蛇足ではあるが、佐久間の写真とウィクリフの肖像は、外見もかなり似ている。) 佐久間象山 弱腰日本に檄を飛ばす 関連情報

佐久間象山 エレキテルの魅力―理科教育と科学史 (ポピュラー・サイエンス)

エレキテル=平賀源内だとずっと思っていたのだが、
江戸時代、佐久間象山をはじめ何人もの人が制作していたこと、
橋本雲斎という人が平賀源内にも劣らない高い評価を受けていることなど、
この本で初めて知った。正直、へぇ〜と感嘆した次第。
当時、どういう背景でエレキテルが制作されたのか、
どういうオランダの書物を参考にしてエレキテルを制作したのか、
なぜエレキテルを制作したのか、などがわかって、実におもしろい。
日本の歴史好き&科学好きの人なら、ぜひ読んでおきたい本である。
特に幕末の武士である佐久間象山について知りたいなら、
科学者としての象山を理解するうえでも、外せない本だと思う。
現存するエレキテルがどこに行けば見れるのかの記事もありがたかった。 エレキテルの魅力―理科教育と科学史 (ポピュラー・サイエンス) 関連情報

佐久間象山 我ニ救国ノ策アリ 佐久間象山向天記

幕末の天才学者・佐久間象山を主人公にした、仁木英之の手による歴史小説。

数多くの英傑たちが登場した幕末だが、その中でももっとも才ある賢人として、多くの志士たちに影響を与えた佐久間象山を「僕僕先生」の仁木英之が描いた傑作。

他人より優れた資質があるだけに、また他人とぶつかってしまう佐久間象山の狷介さの描写が、いかにも本人を目の前にしたら困った人であることが伝わってくるようで、とてもおもしろく読める。またみなもと太郎の「風雲児たち」のファンならば、これを読まずにはいられないだろう。

頁数的な制限があるためか、ちょっと全体的に駆け足な感じではあるが、佐久間象山の生き様−−とりわけ後半生での「空を飛ぼうとした考え」など、知らなかったことも多く、とても感心させられた。

カバーは目立つのだけれども、せっかくの大筒が帯に隠れてしまうなど、デザイン的にちょっと首を傾げる。 我ニ救国ノ策アリ 佐久間象山向天記 関連情報

佐久間象山 省〔ケン〕録 (岩波文庫 青 14-1)

訳文(書き下し文)と原文(漢文)から成り、現代語訳はありません。
「東洋道徳、西洋芸術」はこの著作から出た言葉です。
タイトルの「ケン」の字は「侃」の下に「言」です。
以下カバー袖より引用。
「幕末の思想家・兵学者象山(1811-64)は、鎖国論に対して開国論、すなわち西洋事情の把握と文明摂取の必要を早くから主張した。「省ケン録」はあやまちを省みる記録の意。」 省〔ケン〕録 (岩波文庫 青 14-1) 関連情報

佐久間象山 JIN―仁― 6 (ジャンプ・コミックスデラックス)

仁友堂も完成し、そこでの治療にいそしむ仁。そこへ龍馬がやってきて、仁に京都に上って欲しいという。

京に上った仁が見たのは、長州藩と幕軍が争う戦火の京都だった。新撰組西郷隆盛まで登場し、いよいよ仁が歴史の渦中に。 JIN―仁― 6 (ジャンプ・コミックスデラックス) 関連情報




Loading...