久元祐子 商品

久元祐子 学習するモーツァルト

雨上がりの朝、モーツァルトの初期ソナタを聴く。至福の時である。まず変ホ長調K.282、身体の中を風が吹き抜けるようだ。2曲目からはクリスチャン・バッハとモーツァルトの同調ソナタが交互に披露される。バッハのト長調ソナタはシンプルで美しい。第二楽章の変奏曲が特に好きだ。3曲目は同じト長調のモーツァルトで、第一楽章ではバッハとのテーマの類似性が指摘される。なるほどそうか。第二楽章アンダンテの美しさはこの作曲家の真髄。4曲目、5曲目はニ長調のソナタ比較だが、大曲とも言える「デュルニッツ」ソナタ(完璧な演奏である)の部品がバッハから来ている、という指摘は、研究者でもあるこの演奏家ならではであろう。力を抜いてうっとり聴くのも良し、解説に導かれて「学習」するも良しの価値あるアルバムだ。 学習するモーツァルト 関連情報

久元祐子 エレガンス・クラシック1 TV&シネマBEST

殆どが有名な曲で目新しさはありませんが、価格が価格で買ってしまいました。
この中で「黄昏のワルツ」は心に沁みる曲でした。
NHKのドキュメント「映像の世紀」のテーマ曲「パリは燃えているか」を聞いてから加古隆氏に注目するようになりました。
彼の曲は虚しくて哀しいけど何故か暖かい。こんな作曲家いませんよ。
この曲だけ聞いています。 エレガンス・クラシック1 TV&シネマBEST 関連情報

久元祐子 ハイドンとモーツァルト

当時のフォルテピアノ(レプリカ)による演奏だそうである。当然音色は現代ピアノと大きく違うが、弦の弾けるような独特の音が直接伝わり、この楽器に合わせた録音のせいでもあるのか、小ぶりのサロンで鑑賞しているような雰囲気につつまれる。当時の楽器は良く言えば楽しく明るいが、悪く言えば平板といった印象があったが、表現の多彩さは現代ピアノに劣らず、低音部などには意外な深淵さが感じられる。なるほどチェンバロから現代ピアノに至る過渡期の楽器であるからだとすれば、それも頷ける。ただ聴くだけでも楽しく美しいアルバムだが、おそらく時代背景も含めた丹念な考察と解釈の成果でもあるのだろう、両作曲家のフォルテピアノに対する取組みの違いが演奏者自身による解説で論じられており、このアルバムの価値をさらに高めている。 ハイドンとモーツァルト 関連情報

久元祐子 モーツァルトはどう弾いたか―インターネットで曲が聴ける (丸善ブックス)

モーツァルトが「クラヴィーア」のための作品を書いた時期は、鍵盤楽器の歴史の中で過渡的な時代であった。ドイツ語でピアノを意味する「クラヴィーア(Klavier)」は、18世紀、チェンバロ、クラヴィコード、ピアノフォルテの総称でもあった。この著書は、新旧様々なクラヴィーアが、どのような構造の楽器であったかを紹介している。
天才ピアニスト・モーツァルトは、クラヴィーア発展の過渡期に、当時最新の楽器であったピアノフォルテをどう弾いたか? 久元祐子氏はモーツァルトが弾いたクラヴィーアの複製などを弾き、その特性をピアニストの視点から分析し解説している。そして、多角的視点からモーツァルトのピアノ音楽の実像に迫る。
モーツアルトのピアノ・ソナタには謎が多い。この著書は、その謎解きとして読んでも面白いし、モーツァルト像を再検証する最良の材料ともなる。久元氏の価値あるドキュメント収集とその分析、時代考証、鋭い洞察には感服させられる。また、その文体は明晰で卓越している。
インターネット上で音をダウンロードできることは読書を進める上で役に立つばかりでなく、CDでは入手が困難な音源を聴くことができ、モーツァルトの愛好家にとっては喜ばしいばかりか、モーツァルトをより身近に感じ理解を深める機会を与えてくれるだろう。その意味でインターネットというメディアの活用はユニークなアイデアだ。 モーツァルトはどう弾いたか―インターネットで曲が聴ける (丸善ブックス) 関連情報

久元祐子 とっておきのクラシック(2)TV

手頃な価格と収録されている曲の多さが気に入り、購入しました。
どれもみな有名な曲ばかりで、一度は聞いたことのあるクラシックです。
中には抜粋されている曲もありますが、それでもちょっとした鑑賞には十分だと思います。
お部屋のちょっとしたBGMなどにいかがでしょう? とっておきのクラシック(2)TV 関連情報




Loading...