ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ (講談社ノベルス)
『そして誰もいなくなった』パターンのプロットをベースにした館もの。
本格ミステリのガジェットをこれでもかと盛り込み、書きたいものを書いたという
処女作らしい熱意が窺える力作だと思います(間違いなく読者を選びますがw)。
さて、本作の後半で焦点となるのが、様々な偽の手がかりをばらまく
真犯人の《操り》を、いかに名探偵が凌駕するか、というテーマです。
諸岡卓真氏は、作者が探偵サイドに、犯人の偽装が及ばない真の手がかりを
〈見る〉超能力者を配置することで、その難題をクリアしていると主張しています。
推理する者と、メタレベルからその推理を保証する者をテクニカルに分離することによって、
手がかりの真偽の決定不可能状態を回避しているだけでなく、探偵が推理をする必然性
をも担保しているというわけです(《京極堂》シリーズの京極堂と榎木津の関係性との類似
も指摘されています)。
ただ、たしかに諸岡氏の論旨は筋が通っているとは思うのですが、本作の場合、
推理が過剰すぎて、ところどころ破綻しているように感じられるのが残念なトコロw
ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ (講談社ノベルス) 関連情報
奇をてらった仕掛けはありません.
超人が登場するということもありません.
驚くような大きなどんでん返しもありません.
事件のヒントはすべて目の前のページの中にあります.
ツッコミどころがないかと言われればアレですが,
それでも上に書いたように変なトリックなどもなく概ねスッキリ.
あえて空欄になっている登場人物一覧のページも,
読み終えたあとならなるほどと思わせられるはずです.
少し入るロマンスもアクセントになっていますし,
物語の鍵にもなっていてなかなかよいと思います.
名探偵はもういない (講談社文庫) 関連情報
細かいことを気にせず(?)気楽によめばいいのだろう。いつもより分厚いのは《あかずの扉》用のネタを流用したからだとか。
2都市3箇所で同時進行していく、謎解きは、面白いけど冗長。でも、その長い部分がのちのち伏線になっているあたりはさすがというべきか。
それにしても、京都に住んだことがない人がすんなり楽しめるかどうか……土地勘という点でかなり不利な気がする。
著者が言うには「思いつく最大の仕掛けとサービスを盛り込んだシリーズ代表作」だそうですが、そんな大風呂敷でいいのでしょうか?
ラブコメ路線も、ほとんどなし。サービスほんとうに盛り込まれてる?
いくつか、気になる点は、名前も出てこないタクシーのドライバーが名探偵でないと話が回らないのではということ。
一番の問題は、トリックはその場では騙せても、のちのちの裁判では混乱することになりそうだなぁということ。犯人の仕掛けた罠では、容疑者圏外に逃れきれるとは思えないということかな。小説は真犯人が自白で幕引きだけど、実際の話なら、後日そうとう揉めるよ、この事件は。
九月は謎×謎修学旅行で暗号解読 (講談社ノベルス) 関連情報
ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ (講談社文庫)
1999年に講談社ノベルスとして出たものの文庫化。
第12回メフィスト賞の受賞作。「<あかずの扉>研究会」シリーズの第1作だが、これがシリーズ中でもっとも優れているのではないか。壮大なトリックや意外な展開が盛り沢山で、飽きさせないつくりになっている。
もちろん、デビュー作ということで欠点も多い。前半の粗さとか、人物造形の知勇と半端さとか。
それでも、読んでみるだけの価値のある作品だろう。
ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ (講談社文庫) 関連情報
カレイドスコープ島 《あかずの扉》研究会竹取島へ (講談社文庫)
《あかずの扉》研究会シリーズの二巻目にあたり、横溝正史『獄門島』のオマージュである。
洋上の隣り合った小さな二つの島に主人公達が隔離され、その島にまつわる奇怪な伝説とそれに絡んだ連続殺人。
まさに『獄門島』のパターンを踏んでいる。
二つの“舞台”を行き来し、探偵役も二人というのは前作同様で、このシリーズの確立されたスタイルです。
探偵の二人が性格も捜査手法や推理ロジックが異なるために、同じ事件に二種類の見方が提示される二元性が特徴的。
しかしそれを理解するのには、読者に読解力が求められます。
じっくり読む作品なので、西村京太郎さんや内田康夫さんのようなストレートな作品が好きな方には向いていません。
でもキャラクターがとても魅力的で、事件と並行するカケル君とユイちゃんのつたない恋模様も楽しいです。
推理小説というよりも読み物として楽しめる作品です。
カレイドスコープ島 《あかずの扉》研究会竹取島へ (講談社文庫) 関連情報