掲載誌で注目していたので購入しました。
堂々、直球勝負の歴史漫画。
若き日の直家を描いた「兇星」はそのままズバリ歴史物。岡清三郎(剛介)もの―中心となるのはドラマのような史実「瀧の口城」―は衆道物という側面ももち、表題作「阿修羅の契」では衆道の精神性も感じ取れます。
ほぼ史実に沿った骨太のストーリー、淡々とした展開。だからこそ、終盤、清三郎の背負う宿命―業の深さ(阿修羅の泪)が、暗愚と蔑まれた少年時代から後の謀将「直家」の片鱗を見せる転身の場面(兇星)が、各々、より鮮烈に浮かび上がります。
画もまた然り。日本画を思わせる静謐なタッチが、内面に隠された情念に却って凄みを与えます。
表紙にもなっている甲冑姿の直家の姿には妖気さえ漂い、以前、モノクロで初見の際、圧倒されました。
読後、大竹流直家公に魅入られてしまい、元服した直家公に対し(不謹慎かもしれませんが)「これから、どんどん殺(や)っちゃてください。ご活躍(暗躍というべきか?!)、楽しみにしています」という気持ちに・・^^;
史実とフイクション、戦国という時代、登場人物、これらに作者の個性を混ぜ合わせ、潔く余分なものを取り払った燻し銀の作品群という印象を受けました。
巻末には年表、系図もつき、直家公ファン、歴史好きな方に。また、読み応えあるものを探していらっしゃる大人の方にもお勧めの1冊です。
阿修羅の契 関連情報
偉大なる祖父,宇喜多能家が島村貫阿弥の謀略に陥れられ急逝すると,宇喜多家は一気に凋落する.そのため直家は城主の子息という立場から,町民にも馬鹿にされるような生活にまで転落する.そんな絶望的な状況で宇喜多家再興のため直家がとった手段は・・・.
本作品では能家没後の町人さながらの生活時期から明禅寺砦の戦いまでが描かれている.徒手空拳に近い状況から備前一国を乗っ取るに至るその手段たるや,ほとんどが暗殺絡みの謀略である.その手を血で染めてながら,妄執といってもいい執念で領土を拡張してゆく.読んでいると,その執念が力強く伝わってくる.決して褒められたものではない手段を選ぶ直家を読者が後押ししたくなるのは,その執念の凄まじさに押されてのことだろう.押されて,つい読み進めてしまう.
やや気になったのは,直家の性格が今ひとつ描き切れていなかった印象を受けた点である.所々で家臣と陽気に話したりお坊ちゃん然とした振る舞いをするところが描かれているのだが,本作品で表現されている直家のイメージには不要な感じがした.暗殺後に葛藤して苦しむ姿でも書かれていればまた別なのだが,作者は裏切りや暗殺といった後ろ暗い手段を使うことに逡巡も妥協もない直家を描いている.
とは言え本作品は面白い.高橋直樹先生がまた好きになった.
宇喜多直家 (人物文庫) 関連情報