桜鱒の棲む川、言い換えれば本来あるべき健康な川と言う事でしょう。本書では桜鱒の生態や、日本の川から如何にして桜鱒が追いやられたか、またどのような狡猾さで人間の魔の手から逃げ仰せて来たか、そして未来はあるのかなど、著者が長年にわたり調査研究されて来た集大成で、桜鱒に限らず現在の日本の河川環境を考える上で貴重な一冊だと思います。これまでシロザケに習い行われて来た増殖方法では一向に成果が上がらず、運良く逃げ仰せ上流までたどり着き、自然産卵に成功した者たちで命のリレーをしていたというのは何とも皮肉な話です。また各地のダム問題にも触れており、民主党はマニュフェストを守り抜く事ができるのか心配でなりません。さらにいえば、上流で産卵する桜鱒をはじめ朔河性の鮭鱒類にとって、魚道の無いあるいは機能していないダムの類いは致命的であるため、一刻も早く撤去もしくは機能回復の指導を望むばかりです。まさにダムが無ければ桜咲く......。 桜鱒の棲む川―サクラマスよ、故郷の川をのぼれ! 関連情報
黒い流域―相模川・酒匂川殺人事件 (ワンツーポケットノベルス)
『黒い流域』は、1983年1月に栄光出版社から発売され、以降1985年9月に集英社文庫、1987年9月にエイコー・ノベルズ、1990年3月に天山文庫、1995年12月に青樹社文庫、2000年6月にケイブンシャ文庫、2008年2月にこのワンツーポケットノベルスとして発売されたという履歴を重ねている推理小説です。津村秀介が2000年9月に鬼籍に入られた後も、それだけ息長く売れているという証明のようなものです。
彼の初期の長編にあたるわけで浦上伸介も登場しませんし、ストーリーの展開もどことなく慣れていないようなぎこちなさを感じます。
ただ、彼の持ち味であるアリバイ崩しはすでに完成されており、この箇所は読みごたえのあるものでした。中盤の展開をもう少しすっきりと描けばもっと面白くなったのに、と感じました。
内容は、紹介されているあらすじを見ていただくとして、それ以上の情報は出せないのが、推理小説のレビューの辛いところです。
もっとも有名な量産作家と少し違いしっかりと構成を考えてから、執筆してありますので、違和感はありません。殺人を行った場所や状況に無理があるとは思いますが、それは本書のカギですので、そこのところは目をつむります。津村秀介が鬼籍に入られてからその存在を知ったこともあり、追っかけのようにして、彼の作品を読破しています。
殺人の動機は当時の社会背景を反映したもので、加害者と被害者の関係もまた社会の縮図を見事に浮かびあがらせるものでした。旅の道中や出張の途中で本書を手にとる読者に共感を生むような設定ですし、だからこそリアリティが小説に付加されているのです。
黒い流域―相模川・酒匂川殺人事件 (ワンツーポケットノベルス) 関連情報